忍者ブログ
[PR]
釣りと音楽と私・・・
ベースやDJ関連の話や釣行紀なんかをなんとなくおもいついたままに書いていこうというブログです。 前はベースの説明サイトなるものをやっててだいぶお休みしてたんですが、色々自分の生活てきなことも書いていこうと再び頑張ってみます。 かなぁ~~~り温かい目で見守りつつ読んでいってくださいませw
[
1
] [
2
] [
3
]
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
新しい記事を書く
人気ブログランキング
カテゴリー
ベース初心者用 ( 24 )
ベースのお勉強 ( 8 )
ベーシスト紹介 ( 10 )
ジャズ初心者 ( 9 )
スケール ( 4 )
ただの日記 ( 8 )
バンド初心者 ( 7 )
音楽理論 ( 6 )
DJ関連 ( 0 )
ブラック釣行紀 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
無題
[09/30 三味之正味者]
無題
[09/29 ブリトニー]
無題
[09/08 三味之正味者]
無題
[09/05 ブリトニー]
無題
[08/18 三味之正味者]
最新記事
とりあえず・・・
(06/22)
先日バンド個人練しました
(03/30)
先日のバンド練習
(03/10)
リズム・リズム・リズム!!!
(03/03)
復活!!
(03/02)
エフェクターについて
(12/08)
エフェクターのお話し
(12/05)
ベースの距離感が・・・
(11/27)
今日はリズム感♪
(11/20)
ベーシストのリズム感
(11/16)
最新TB
プロフィール
HN:
funkasy
年齢:
833
性別:
男性
誕生日:
1192/01/21
職業:
朝の光を浴びて・・・
趣味:
かっこいいベース、へぼギター、へちょいドラム、音痴な歌
自己紹介:
ギター、ドラムはほとんど遊び。というかベースのために練習してるw
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 06 月 ( 1 )
2009 年 03 月 ( 4 )
2008 年 12 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 4 )
2008 年 10 月 ( 5 )
最古記事
まったく関係なし^^;
(04/15)
つい先日・・・
(04/21)
ベースの勉強やけど
(05/08)
最近気づいたこと
(05/29)
コードのお話!
(05/29)
難しいけど簡単!?セブンスコード!
(06/02)
難しいけど簡単!?セブンスコード!2
(06/03)
ベースの弦交換しましたー。
(06/04)
今日はベースの種類について。
(06/05)
ベース周辺機器のお話。
(06/06)
カウンター
アクセス解析
FX NEWS
最新の為替・マーケットニュース FX News
-
外国為替
-
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/29 (Tue)
四人囃子(よにんばやし)
どもどもこんにちは。今日も頑張って書いていきますよーw
今日はタイトルに載ってるとおり四人囃子(よにんばやし)のお話です。四人囃子のお話といってもやっぱり焦点はベースなんですが、今日はその四人囃子でベースを担当していた(本当はギターやキーボードもやってたwマルチな人)佐久間正英さんについてです。今日は
ピッキング
のお話ですよ。ロックベーシスト頑張りましょう!
PR
[つづきはこちら]
2008/06/27 (Fri)
ベースのお勉強
Trackback()
Comment(0)
今日は少し機材のお勉強!
こんにちはー。今回は、ちょっと機材の話・・・というか僕の今一番ほしいものの話w
それは、
サンズアンプ
の
プリアンプ・DI・歪み系エフェクター
と
バダスの ベースブリッジ
がほしいのです。今日はその機材の説明をば少し。
[つづきはこちら]
2008/06/25 (Wed)
ベースのお勉強
Trackback()
Comment(0)
自分の好きなアーティストのベースをコピーする!重要さについて
2日ぶりですwこれを見てくれてるひとがどんな人かはわかりませんが何かの役に立ててたらうれしく思います。
さて、今日はコピーの重要さについて話をしようと思います。そのまえにちょっと頭が痛くなりそうなお話をひとつ。w
コードネームが書かれた譜面を見てベースラインを作って!といわれたら、エレキベースを始めたばかりの人は困ると思います。一体何から手をつけていいのか分からなくて当然です。コードネームを見ても「CM7」や「Am7」や「Dm7」や「G7」とベーシストは
ギタリストみたいにコード弾きはできません
。
ベーシストの基本的な役割はコードネームのRootを弾く
ことです。ギタリストがコード弾きするようにエレキベースでコードを弾くことはほとんどないですが、コードの仕組みを知っておかないと自分でベースラインを作る時にどうしていいか分からないと思います。コード(和音)とは高さが違う2つ以上の音を鳴らしたものを言います。その土台にあるのが
Root(ルート)
です。
コードを作る
Root・3度・5度・7度
(簡単に言うとRootは「ド」、2度は「レ」、3度は「ミ」です。てことはここに書いてあるのはド・ミ・ソ・シのことですね。)のそれぞれの音は
コードトーン
と言います。自分でベースラインを考える時にこのコードトーンを中心に作っていくと安定したベースラインが作れると思います。ベーシストはRootを弾くことが基本的な役割と言いましたが、Rootだけ弾くのも退屈です。(僕は退屈で我慢できませんw)Rootに飽きたら3度へ行ったり5度へ行ったりしてベースラインを作っていきます。それをするにはコードネームがどの音で構成されているかを知る必要があります。例えばコードネーム「C」ならば構成音は「ド・ミ・ソ」になります。コードネーム「C」があったらベースラインも「ド・ミ・ソ」で作っていくといいのです。でも、いっぱいある
コードネームがどの音で構成されているかを覚えるのは
面倒と思う人もいるでしょう。(てか無理だと思います。僕は全然覚えてません。)そういう人はエレキベースの
指板上のポジションで覚える
といいでしょう。と言うか、ポジションで覚えている人の方が多いと思います。
と、お話をしてもいまだにピンとこないと思います。話しながら僕も完全に理解しているわけではありません。でもなんとなくわかります。これはなぜでしょう?w
それは色々な種類の音楽をたくさんコピーしてきたからです。ベース始めたときはタブ譜すら読めない(今でも完璧には読めませんがw)耳で聴いて1音1音探してコピーをしてきました。
理屈は全くわかってなかったですが今になってやっとここに書いたような意味が少しづつ理解できるようになりました。なのでベースを始めた人はまずはたくさんコピーをすることです!
うまくなってからもこのコピーは欠かさずやってるひとはいます。いいものを盗んで自分のものにするためです。みなさんもコピーは必ずやりましょう。
↓よければクリックお願いします^^僕が喜びます。w
2008/06/09 (Mon)
ベースのお勉強
Trackback()
Comment(0)
<<
前のページ
・
HOME
・
次のページ
>>