2日ぶりですwこれを見てくれてるひとがどんな人かはわかりませんが何かの役に立ててたらうれしく思います。
さて、今日はコピーの重要さについて話をしようと思います。そのまえにちょっと頭が痛くなりそうなお話をひとつ。w
コードネームが書かれた譜面を見てベースラインを作って!といわれたら、エレキベースを始めたばかりの人は困ると思います。一体何から手をつけていいのか分からなくて当然です。コードネームを見ても「CM7」や「Am7」や「Dm7」や「G7」とベーシストはギタリストみたいにコード弾きはできません。ベーシストの基本的な役割はコードネームのRootを弾くことです。ギタリストがコード弾きするようにエレキベースでコードを弾くことはほとんどないですが、コードの仕組みを知っておかないと自分でベースラインを作る時にどうしていいか分からないと思います。コード(和音)とは高さが違う2つ以上の音を鳴らしたものを言います。その土台にあるのがRoot(ルート)です。
コードを作るRoot・3度・5度・7度(簡単に言うとRootは「ド」、2度は「レ」、3度は「ミ」です。てことはここに書いてあるのはド・ミ・ソ・シのことですね。)のそれぞれの音はコードトーンと言います。自分でベースラインを考える時にこのコードトーンを中心に作っていくと安定したベースラインが作れると思います。ベーシストはRootを弾くことが基本的な役割と言いましたが、Rootだけ弾くのも退屈です。(僕は退屈で我慢できませんw)Rootに飽きたら3度へ行ったり5度へ行ったりしてベースラインを作っていきます。それをするにはコードネームがどの音で構成されているかを知る必要があります。例えばコードネーム「C」ならば構成音は「ド・ミ・ソ」になります。コードネーム「C」があったらベースラインも「ド・ミ・ソ」で作っていくといいのです。でも、いっぱいあるコードネームがどの音で構成されているかを覚えるのは面倒と思う人もいるでしょう。(てか無理だと思います。僕は全然覚えてません。)そういう人はエレキベースの指板上のポジションで覚えるといいでしょう。と言うか、ポジションで覚えている人の方が多いと思います。
と、お話をしてもいまだにピンとこないと思います。話しながら僕も完全に理解しているわけではありません。でもなんとなくわかります。これはなぜでしょう?w
それは色々な種類の音楽をたくさんコピーしてきたからです。ベース始めたときはタブ譜すら読めない(今でも完璧には読めませんがw)耳で聴いて1音1音探してコピーをしてきました。
理屈は全くわかってなかったですが今になってやっとここに書いたような意味が少しづつ理解できるようになりました。なのでベースを始めた人はまずはたくさんコピーをすることです!
うまくなってからもこのコピーは欠かさずやってるひとはいます。いいものを盗んで自分のものにするためです。みなさんもコピーは必ずやりましょう。
↓よければクリックお願いします^^僕が喜びます。w

PR