忍者ブログ
[PR]
釣りと音楽と私・・・
ベースやDJ関連の話や釣行紀なんかをなんとなくおもいついたままに書いていこうというブログです。 前はベースの説明サイトなるものをやっててだいぶお休みしてたんですが、色々自分の生活てきなことも書いていこうと再び頑張ってみます。 かなぁ~~~り温かい目で見守りつつ読んでいってくださいませw
[
16
] [
15
] [
14
] [
13
] [
12
] [11] [
10
] [
9
] [
8
] [
7
] [
6
]
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
新しい記事を書く
人気ブログランキング
カテゴリー
ベース初心者用 ( 24 )
ベースのお勉強 ( 8 )
ベーシスト紹介 ( 10 )
ジャズ初心者 ( 9 )
スケール ( 4 )
ただの日記 ( 8 )
バンド初心者 ( 7 )
音楽理論 ( 6 )
DJ関連 ( 0 )
ブラック釣行紀 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
無題
[09/30 三味之正味者]
無題
[09/29 ブリトニー]
無題
[09/08 三味之正味者]
無題
[09/05 ブリトニー]
無題
[08/18 三味之正味者]
最新記事
とりあえず・・・
(06/22)
先日バンド個人練しました
(03/30)
先日のバンド練習
(03/10)
リズム・リズム・リズム!!!
(03/03)
復活!!
(03/02)
エフェクターについて
(12/08)
エフェクターのお話し
(12/05)
ベースの距離感が・・・
(11/27)
今日はリズム感♪
(11/20)
ベーシストのリズム感
(11/16)
最新TB
プロフィール
HN:
funkasy
年齢:
833
性別:
男性
誕生日:
1192/01/21
職業:
朝の光を浴びて・・・
趣味:
かっこいいベース、へぼギター、へちょいドラム、音痴な歌
自己紹介:
ギター、ドラムはほとんど遊び。というかベースのために練習してるw
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 06 月 ( 1 )
2009 年 03 月 ( 4 )
2008 年 12 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 4 )
2008 年 10 月 ( 5 )
最古記事
まったく関係なし^^;
(04/15)
つい先日・・・
(04/21)
ベースの勉強やけど
(05/08)
最近気づいたこと
(05/29)
コードのお話!
(05/29)
難しいけど簡単!?セブンスコード!
(06/02)
難しいけど簡単!?セブンスコード!2
(06/03)
ベースの弦交換しましたー。
(06/04)
今日はベースの種類について。
(06/05)
ベース周辺機器のお話。
(06/06)
カウンター
アクセス解析
FX NEWS
最新の為替・マーケットニュース FX News
-
外国為替
-
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/29 (Tue)
ベース周辺機器のお話。
今回はベースの周辺機器についてです。
せっかくベースを買うたのになんもできひんのはちょっと・・・。
てことでこれはあってほしいという、最低限のモノをあげていきます。
ストラップ
楽器を安定させ、正しい演奏方法を身につけるため、ストラップはとても重要です。目安として、ボディの中心がオヘソあたりに、ヘッドが肩と同じくらいの高さが弾きやすい位置だとよく聞きます。エレキベースが高い位置だとかっこ悪いと思う人(高校生の時は自分もそうやったw)もいますが、弾けなかったら意味がないので、徐々に下げるようにしていきましょう。
ピック
これは個人の好みになってくるからあまり言いたくはないんですが
なるべくならピックは使わないで、ツーフィンガー奏法(指弾き)で練習してほしいです。指で弾く方が役目が多く、スラップ、親指、ミュート、など色々な事に対応できるからです。でも、絶対という分けではないので、「ピックがいい!」と言う人はガンガンやってください。ただし、ピックのほうが奥が深く難しいと
個人的には思います。僕も高校の頃はピックで弾いていたんですが、(弾くといってもリズムとか関係なくガリガリ弾いてるかんじ)今思うとなんと無駄な時間を・・・と思います。
僕はベースに関してはまだまだ未熟なんでピックのよさはうまく伝えることができませんが、
最初は指で弾くことに挑戦してみてください。
シールド
エレキベースとアンプを繋ぐケーブルのことを言います。シールドにもピンからキリまであり、値段が高いシールドを使うと、エレキベースの音も驚くほどクリアに聴こえたりします。3000円くらいのを使っていれば結構長く持つと思います。僕もベース専用シールドの3000円くらいのモノですよw
チューナー
エレキベースを弾く前(ギターもそうやけど・・・)に必ずしなければならないのがチューニングです。チューナーがあれば簡単にチューニングをすることが出来るので、是非1つは持っておきましょう。エレキベースも弾いているうちによくチューニングが狂うので、こまめにチューニングしておいた方がいいです。
僕もBOSSのチューナーがほしい@@
メトロノーム
メトロノームは曲のテンポを知る機械です。ベーシストは正確なリズム感を身につけ、メトロノームで練習することが大事です。メトロノームも1つ持っておいて損はないと思います。僕は家にあったメトロノームを使ってます。これは高いのを買わなくてもいいと思うので手ごろなやつを買いましょう。
アンプ
アンプはエレキベースからの音を出すスピーカーみたいな役割をします。アンプでも音量や音色を変えられ、高音域(トレブル)、中音域(ミドル)、低音域(ベース)に分かれています。エレキベースだから低音を大きくする人が多いですが(つい最近まで僕もそうでしたw)、高音と中音を大きめにして、低音を小さくすると、はりのある聴き取りやすい音になります。でも、好みの問題なので自由でいいでしょう。家で練習するアンプなら15~20Wもあれば十分だと思います。アンプなしでベース練習をするのはお勧めできません。
アンプなしやと自分でも気づかない雑音がでたりしていることに気づかないことが多いからです。
絶対にアンプを通して練習しましょう。
スタンド(あったほうがよいw)
スタンドはエレキベースを立てておくものです。エレキベースを壁などもたれさしておいたり床に寝かしておくと危ないので、スタンドもあった方がいいでしょう。ベース専用スタンドとかはないんでどんなスタンドでもオッケーです。因みに僕のスタンドは900円ですw
クロス
毎日エレキベースを弾いていると面倒に思えるかもしれませんが、演奏後もしっかりとケアしましょう。特に金属部分のペグ、弦、ボリューム・トーンコントロール部分、ブリッジなどは手の汗でサビついていきます。演奏後は布で拭いておくといいですが、ティッシュやタオルで拭いてしまうと細かい繊維がついてしまい、逆に汚れてしまったり弦の寿命を縮めたりするかもしれません。一番いいのは専用のクロスを使うのがいいでしょう。演奏後に弦を拭くのと拭かないのとではかなり寿命が違ってきます。きれいにふき取っても僕は1ヶ月で弦が切れました。w
後は注意なんですが梅雨の時期が近づいてきています。ベース、ギターもそうですが木でできているので湿気や乾燥でネックが曲がったり、音が変わったりするかもしれません。
演奏をしないときはできるだけケースに入れて置いておくようにしましょう。
よければクリックお願いします^^
PR
2008/06/06 (Fri)
ベース初心者用
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<<
自分の好きなアーティストのベースをコピーする!重要さについて
・
HOME
・
今日はベースの種類について。
>>