さてさて、一言でベース音を作ると言ってもなかなかー@@
気に入る音を出そうと思っても、こんな解説。
他の楽器にない周波数をグライコ(グラフィックイコライザー)を使って、ベース音を前に出す・・・
だからー!?!?
はっきりと初心者にはわからいと思うわけです。だって・・・
初心者なのにベースの音のそれぞれの周波数を知ってるってほうが、うそっぽいw
そこまでわかってるなら初心者とは言わない!
とまぁいきなり私情が入って、こんな書き出しになりましたが、
つまり今日はそこんとこを勉強しようと思うわけです。
まずは、ベースの開放弦の周波数
4弦開放:E1=41.2Hz
3弦開放:A1=55Hz
ってことです。
周波数は上記の通りなのですが,ベースの音質を決めているのは
基本周波数では無くて,その倍音列の強度の比なのでグライコをいじるときはそのことをよく考えていじっていこう!
でも・・・色々調べたけど結局めちゃ難しい・・・
独学でイケる範囲に限界があります。
なんで、いい音を出したい!ってなると、とにかくスタジオに入りまくって、自分が気に入る音が出るまで研究あるのみ!って結論になりました。
今日はあんまりためになってない?
でも応援お願いします。

PR