03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
さて、コードネームって?ってところからお話していきましょう。CMaj7 、C7とかこんなのはみたことありますよね?これをコードネーム ( Code Name ) と呼びます。知ってるわい!と怒られそうですが・・・これを見たときギターを弾ける人ならわかると思いますが、押さえ方が決まってるし、特にギタリストならコードもたくさん知ってらっしゃるでしょうから、見ただけでぱっと押さえられるでしょう。しかし、その構成音は理解していなかったり、少し難しいコードネームになると対応できなかったり…いろいろ苦手な部分があるかと思います。僕もギターは弾けるんですが、そんなにたくさんコードを知っているわけではないので、苦手な部類に入ると思います。ベースを弾くようになって、コードは必要ないぜ!なんて思うてたわけなんですが、楽譜を見るときはやっぱりコードの知識がないときついです。コードの構成を知れば、自分でコードフォームを作り出すことができたり、アドリブ・フレーズを作る上で重要な素材を手に入れることができます。ギタリストの方も使えるネタですよw
コードネームを見てコードの構成が分かるようになることです。苦手意識を取りのぞいてしまいましょう!
(5度と9度)
Root (3度) (7度)
コードはこんな風に書かれています。少しわかりにくいですけど・・・
構成音の音程 | 記号 | |
---|---|---|
3度 | M3 (長3度) | 省略 |
m3 (短3度) | m , | |
5度 | P5(完全5度) | 省略 |
♭5 (減5度) | -(マイナス) , -5 ,♭5 | |
♯5 (増5度) | aug , ♯5 , + , +5 | |
6度 | M6 (長6度) | 6 |
7度 | M7 (長7度) | Maj7 , M7 , △7 |
m7 (短7度) | 7 |
・記号が 6 の場合は、 M6(長6度)
てな感じです!どうでしょう?わかっていただけましたでしょうか?僕がここに書いているのはあくまで一例にすぎないので、みなさんが先生に習ったコードネームと少し書き方が違うかもしれませんが・・・
てな感じでコードネームを簡単に説明させて頂きました。本当はもう少し(7個くらい)ジャズで使うコードを書きたかったんですがそれは次の機会にしますね!決してめんどくさくなったとじゃではないですよ!!ww
よければクリックお願いします。