忍者ブログ
[PR]
釣りと音楽と私・・・
ベースやDJ関連の話や釣行紀なんかをなんとなくおもいついたままに書いていこうというブログです。 前はベースの説明サイトなるものをやっててだいぶお休みしてたんですが、色々自分の生活てきなことも書いていこうと再び頑張ってみます。 かなぁ~~~り温かい目で見守りつつ読んでいってくださいませw
[
35
] [
34
] [
33
] [
32
] [
31
] [30] [
29
] [
28
] [
27
] [
26
] [
25
]
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
新しい記事を書く
人気ブログランキング
カテゴリー
ベース初心者用 ( 24 )
ベースのお勉強 ( 8 )
ベーシスト紹介 ( 10 )
ジャズ初心者 ( 9 )
スケール ( 4 )
ただの日記 ( 8 )
バンド初心者 ( 7 )
音楽理論 ( 6 )
DJ関連 ( 0 )
ブラック釣行紀 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
無題
[09/30 三味之正味者]
無題
[09/29 ブリトニー]
無題
[09/08 三味之正味者]
無題
[09/05 ブリトニー]
無題
[08/18 三味之正味者]
最新記事
とりあえず・・・
(06/22)
先日バンド個人練しました
(03/30)
先日のバンド練習
(03/10)
リズム・リズム・リズム!!!
(03/03)
復活!!
(03/02)
エフェクターについて
(12/08)
エフェクターのお話し
(12/05)
ベースの距離感が・・・
(11/27)
今日はリズム感♪
(11/20)
ベーシストのリズム感
(11/16)
最新TB
プロフィール
HN:
funkasy
年齢:
833
性別:
男性
誕生日:
1192/01/21
職業:
朝の光を浴びて・・・
趣味:
かっこいいベース、へぼギター、へちょいドラム、音痴な歌
自己紹介:
ギター、ドラムはほとんど遊び。というかベースのために練習してるw
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 06 月 ( 1 )
2009 年 03 月 ( 4 )
2008 年 12 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 4 )
2008 年 10 月 ( 5 )
最古記事
まったく関係なし^^;
(04/15)
つい先日・・・
(04/21)
ベースの勉強やけど
(05/08)
最近気づいたこと
(05/29)
コードのお話!
(05/29)
難しいけど簡単!?セブンスコード!
(06/02)
難しいけど簡単!?セブンスコード!2
(06/03)
ベースの弦交換しましたー。
(06/04)
今日はベースの種類について。
(06/05)
ベース周辺機器のお話。
(06/06)
カウンター
アクセス解析
FX NEWS
最新の為替・マーケットニュース FX News
-
外国為替
-
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/30 (Wed)
ちょっと大人なジャズ入門!
こんにちはー^^コメントも頂いてますます調子に乗ってきていますw コメントくださったかたありがとうです。
これを励みに毎回頑張って書いていきます。今回は「ジャズ」のお話です。
「ジャズ」と言うと何か敷居が高く難しそうなイメージを持つ人が多いかと思います。確かにポップスやロックなどよりは手が出しづらいですし、テクニック的にも少し難しいものがあります。でもそれほど難しいものでもないと思います。今日はその辺りの話。
ピアノ・ベース・ドラムでトリオ(3人)、サックスなどが加わりカルテット(4人)、さらに一人増えるとクインテット(5人)などと言い、もっと増えるとビックバンドと言ったりします。ジャズをやるにしても何かきっかけがいると思います。僕は、このブログでも何度も書いてるマーカスミラーがきっかけです。以来ジャズを聴いたり、コピーしたり、アレンジして遊んだり。今回のお話がきっかけでジャズやってみるかぁーって思ってもらえたら幸いです。少しやるだけでもベーシストとしてのテクニックや知識も確実に上がると思います。一度体験してみましょうw
まずは
ジャズのお約束
みたいなもの・・・ジャズでは1コーラスを一区切りとして、そのコード進行をグルグルと何コーラスリピートしてアドリブ演奏をします。コード進行を回して
アドリブ演奏
をするのがジャズの醍醐味です。もちろんベースでもソロ演奏をすることもありますが、ほとんどがバンドを支える縁の下の力持ちが役目です。1曲の流れを説明すると、テーマ(決められたメロディ)を弾き、ソロをまわし、テーマに戻って終わります。バンドで決められている場合もありますが、ソロは何コーラス続けてもよく、演奏者が飽きたら次のソロ演奏者に合図を出して渡します。なので、同じ曲でもソロ演奏者によって1曲分の長さが変わってきます。こんな感じがジャズの一般的な約束です。余談ですが、このブログでも書いていたセブンスコードの話、あれも一応ジャズと言えばジャズのようなwまぁブルースが起源らしいんでジャズなんでしょう。あの12小節を1コーラスとしたやつも一人一人ソロをすれば立派なジャズです!
さて
アドリブ演奏
というと初心者の方は「うっ!俺はまだ無理!」といいますが、それはおそらく
アドリブ演奏=即興演奏
だと思い込んで無理だと思っている人がたくさんなのではないでしょうか?
即興演奏がその場ですぐに作ってやる!と思っているかもしれませんが、はっきり言ってそれはないです!(いろんな人に怒られそう・・・)では、例えば今からみなさんがアドリブで何か文章を書いてくださいと言われたとします。そうするとみなさんはどうしますか?新しい言葉を作って文を作っていきますか?
「てぅぐりるばっしょむほつえんーこちぃろ」なんて意味不明な言葉を羅列しても誰もすばらしい!とかかっこいいなんていわないでしょう。読者と筆者の間に双方の理解が必要なわけで、わけのわからん言葉を自慢げに使っても読者は意味不明になるわけです。つまり、ジャズのアドリブもそういうことなんです。アドリブとか即興演奏といっても演奏してる人がその場で作った音ではないのです。演奏している人には「引き出し」があって、その中から曲に合う音を使ってつなげていっているわけです。
ジャズのアドリブをする初心者の多くは、「その音の意味を知らずに使ってしまう」ので、聴いている方も「意味さっぱぷー」なわけです。幾つかの「アドリブ・ネタの引き出し」から、その引き出しを開け、瞬時にそれを取り出し演奏する。その「アドリブ・ネタの引き出し」に、色々なものを詰めておく事が、「アドリブの練習」と言う事になります。「引き出し」ないものは弾けないわけです。結局、「即興ではない」「前もって用意してあったフレーズ」が演奏される訳です。この前もって用意するフレーズを蓄えるのは結局耳コピなんですが、コピーして弾けるのとそれを「使う」のでは全然意味が違うのでただ単にコピーではなくベースラインの一音一音を意識しながら「引き出し」に入れてください。
アドリブ演奏てのは結局自分が「使える」かっこいいフレーズをいくつ持ってるのかってだけです。その場で即作って演奏してる人は、めちゃ少ないと思いますよ。なんで手軽にできるはずですよ。では、ちょい長くなったんで、続きは次回に回しますねー。次回は、もう少し
ジャズのお約束
に触れていきたいと思います。
よければクリックお願いします
PR
2008/07/01 (Tue)
ジャズ初心者
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<<
ちょっと大人なジャズ入門!約束事編
・
HOME
・
ミュートって大事!?
>>