こんにちはー!ってのも飽きてきたなぁ・・・まぁええか!w 前回は、約束事のインターバルについておもろない話を延々語ったわけですが、今回はメジャースケールとマイナースケールについてちょっとつっこんだ話をしていきます。スケールの話は過去にも書いてた思うんですが、今回はより詳しくアブソリュートリィに理解できるよう心がけ書いていきます!では頑張りましょう!
まず、スケールってなんじゃ!?って話なんですが、スケールってのは
音階ってやつです!そして音階には
全音と
半音があるってわけです。この話をしてもまぁ何度も使ってるんで大丈夫でしょう。
例えば、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音階にも全音と半音があります。これはもう過去にもやってるし何度もでてきましたね。
1.メジャースケール
C D E F G A B C
全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音
でしたよね。もうこれは大丈夫かと思います。まぁこれが一番馴染みのあるメジャースケール(長音階)かと思います。このスケールは、音楽理論ではCメジャースケールといいます。意味としては、Cの音がトニック(主音)となるメジャースケール(長音階)という意味です。この音階でメロディーを作ると明るい曲になります。CDEFGABの音からなるCメジャースケールは、音の間隔がCとDは全音、DとEは全音、EとFは半音、FとGは全音、GとAは全音、AとBは全音、BとCは半音、つまり全音全音半音全音全音全音半音と音からなっています。度数表記すると、Cをroot音としてM2、M3、P4、P5、M6、M7の音から構成されています。この音階をメジャースケールといいます。
2.マイナースケール
先ほどのCメジャースケールを6番目のAの音をトニックとするとABCDEFG(ラシドレミファソラ)という音階が出来ます。この音階をAナチュラルマイナースケールと呼びます。この音階でメロディーを作ると、先ほどに比べ暗いメロディーになります(音楽理論ではメジャー=明るい、マイナー=暗いという意味になります。)。ナチュラルマイナースケールは漢字表記すると自然的短音階といいます。この他に、2つのマイナースケールがあるのでそれぞれ類似して覚えておきましょう。
A B C D E F G A
全音-半音-全音-全音-半音ー全音ー全音
マイナースケールには3つの種類があります。何故かと言いますと、このナチュラルマイナースケールでは表現しきれないためです。実際に弾いてみてください。なんか気持ち悪いというかしっくりこないというかそんな感じがすると思います。(思わなくても思い込んでくださいw)ナチュラルマイナースケールはトニックで終わっていますが、その前の音との関係が全音になっています。しっくりこないのはこのせいだとされています。それならと言うことで次のスケールが生まれました。
ハーモニックマイナースケール
A B C D E F G♯ A
全音-半音-全音-全音-半音ー1.5音ー半音
ナチュラルマイナースケールの7番目の音を♯させた音階です。AハーモニックマイナースケールはABCDEFG♯からなります。ナチュラルマイナースケールの第7音に♯をつけることによって、トニックの音との関係を半音にしました。そうすることによって人間の耳にはとても聴こえのよい感じ方になったはずです。しかし、今度は第6音と第7音との差が広がってしまいました。そして、次のスケールが生まれました。
メロディックマイナースケール
メロディックマイナースケールは、上行(高い音へ行くとき)と下行(低い音へ行くとき)に構成音が異なります。
上行・・・ハーモニックマイナースケールの6番目の音を♯させた音階です。
Aメロディックマイナースケールの上行は、ABCDEFG♯F♯となります。
下行・・・ナチュラルマイナースケールと同じ音階になります。
Aメロディックマイナースケールの下行は、ABCDEFGとなります。
簡単にまとめるとメジャースケールを知ってればマイナースケールは2つ前の音から始めるとよい訳です。そしてマイナースケールからハーモニックマイナーにするときは、トニックのひとつ前の音を半音あげてやればできあがり。そしてメロディックマイナーにするときは、さっき半音上げた音の1つ前の音を半音を上げます。これでできあがり。どうでしょう?少しはわかっていただけましたか?@@
ではこの辺でーw
よければクリックお願いします。
PR