忍者ブログ
[PR]
釣りと音楽と私・・・
ベースやDJ関連の話や釣行紀なんかをなんとなくおもいついたままに書いていこうというブログです。 前はベースの説明サイトなるものをやっててだいぶお休みしてたんですが、色々自分の生活てきなことも書いていこうと再び頑張ってみます。 かなぁ~~~り温かい目で見守りつつ読んでいってくださいませw
[
24
] [
23
] [
22
] [
21
] [
20
] [19] [
18
] [
17
] [
16
] [
15
] [
14
]
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
新しい記事を書く
人気ブログランキング
カテゴリー
ベース初心者用 ( 24 )
ベースのお勉強 ( 8 )
ベーシスト紹介 ( 10 )
ジャズ初心者 ( 9 )
スケール ( 4 )
ただの日記 ( 8 )
バンド初心者 ( 7 )
音楽理論 ( 6 )
DJ関連 ( 0 )
ブラック釣行紀 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
無題
[09/30 三味之正味者]
無題
[09/29 ブリトニー]
無題
[09/08 三味之正味者]
無題
[09/05 ブリトニー]
無題
[08/18 三味之正味者]
最新記事
とりあえず・・・
(06/22)
先日バンド個人練しました
(03/30)
先日のバンド練習
(03/10)
リズム・リズム・リズム!!!
(03/03)
復活!!
(03/02)
エフェクターについて
(12/08)
エフェクターのお話し
(12/05)
ベースの距離感が・・・
(11/27)
今日はリズム感♪
(11/20)
ベーシストのリズム感
(11/16)
最新TB
プロフィール
HN:
funkasy
年齢:
833
性別:
男性
誕生日:
1192/01/21
職業:
朝の光を浴びて・・・
趣味:
かっこいいベース、へぼギター、へちょいドラム、音痴な歌
自己紹介:
ギター、ドラムはほとんど遊び。というかベースのために練習してるw
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 06 月 ( 1 )
2009 年 03 月 ( 4 )
2008 年 12 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 4 )
2008 年 10 月 ( 5 )
最古記事
まったく関係なし^^;
(04/15)
つい先日・・・
(04/21)
ベースの勉強やけど
(05/08)
最近気づいたこと
(05/29)
コードのお話!
(05/29)
難しいけど簡単!?セブンスコード!
(06/02)
難しいけど簡単!?セブンスコード!2
(06/03)
ベースの弦交換しましたー。
(06/04)
今日はベースの種類について。
(06/05)
ベース周辺機器のお話。
(06/06)
カウンター
アクセス解析
FX NEWS
最新の為替・マーケットニュース FX News
-
外国為替
-
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/30 (Wed)
これも便利ブルーノート!
今日は、
ブルーノート
についてっす^^ただ、こいつはスケールそのものではないです。。しかし、
スケール(基本的にメジャー・スケール)に混ぜて使うので、まぁスケールの勉強というてもええんかな?wでは勉強していきましょう!
メジャースケールの第3音、第5音、第7音を半音下げた音をブルーノートと言って、そのスケールのことをブルーノートスケールと言います
。(厳密にいうと減5度はブルーノートとは言わないらしのですが細かいことは気にしない!というかそこまで難しく考える必要ないと思います。勝手な僕の判断ですがw)
このスケールもペンタトニックスケールと同じくソロなどでよく使われています。実際のプレイでは第3音と第7音を半音下げる前の長3度と5度も使われていることがほとんどです。なので、長3度と5度も含めてブルーノートスケール(便宜上)と言っていいと思います。(ただし、ブルーノートスケールっていうものは存在しないと思ってもらってOKです。)
C-D-
E♭
ー(E)-F-
G♭
ー(G)-A-
B♭
ーC ()の音も一緒に使うので一応書きました。
トニック-2度-
短3度
ー4度ー
減5度
ー長6度ー
短7度
青の音をブルーノートといってCメジャースケールと一緒に使っていますね^^
これをメジャー・スケールに混ぜて使うと、単なるマイナー・キーの楽曲とは違う、独特のブルージー感が出ます。このあたりの音を使うときには、あまり西洋音楽的な決まりなどを気にせず、フィーリングでやるのがいいと思います。要はノリですねw
後、このブルーノートっていうやつは前回書いたペンタトニックよりもより実践向きです。
ペンタトニックを使うっていうと、ロックに多い3コード系の曲ならば、こいつをテキトーな順番で弾いているだけで“それふう”に聞こえてしまうでやんす。初心者は、なんとなくアドリブできるようになったような気がするものですから、なかなかそこから発展しない、結局いつまで経っても“ワン・パターン”っていうケースが多いような気がするでやんすよ(実は僕もそうでした)。
じゃぁなんで教えたよ!って声が聞こえそうですが・・・基本として知っておくと便利って程度なのです。スケールってやつは・・。あまり決まりにとらわれないのも正解なのです!
ジャズやフュージョンなどではベースソロは当たり前ですが、ポップスやロックなどではめったにベースソロをすることはないと思います。ベーシストはどうもソロを苦手としている人が多いみたいです。(僕は好きですよwおもしろいからw)普段はバンドで支え役に徹している事が多いので、ソロとなると何をしていいか分からなくなるのでしょう。でも、バンドによってはエレキベースでソロをしてほしいと言われることもあるのでその時のことも考えて、ペンタトニックスケールや
ブルーノートスケール
を使って準備しておいた方がいいでしょう。スケールのことがよく分からなかったら、自分の好きなベーシストのコピーをしてそのまま弾くのもいいと思います。色んなジャンルの音楽に触れることも大事です。毎回書いているような気がしますが、うまい人のベースをコピーしてそれを自分の中に取り入れていくことはものすごく重要なことなのです。
今度はコピーお薦めアーティストを紹介していきたいと思っています。w
よければクリックお願いします。
PR
2008/06/17 (Tue)
スケール
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<<
コピーについてのお話!
・
HOME
・
よく使うスケール。ペンタトニック
>>