忍者ブログ
[PR]
釣りと音楽と私・・・
ベースやDJ関連の話や釣行紀なんかをなんとなくおもいついたままに書いていこうというブログです。 前はベースの説明サイトなるものをやっててだいぶお休みしてたんですが、色々自分の生活てきなことも書いていこうと再び頑張ってみます。 かなぁ~~~り温かい目で見守りつつ読んでいってくださいませw
[
27
] [
26
] [
25
] [
24
] [
23
] [22] [
21
] [
20
] [
19
] [
18
] [
17
]
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
新しい記事を書く
人気ブログランキング
カテゴリー
ベース初心者用 ( 24 )
ベースのお勉強 ( 8 )
ベーシスト紹介 ( 10 )
ジャズ初心者 ( 9 )
スケール ( 4 )
ただの日記 ( 8 )
バンド初心者 ( 7 )
音楽理論 ( 6 )
DJ関連 ( 0 )
ブラック釣行紀 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
無題
[09/30 三味之正味者]
無題
[09/29 ブリトニー]
無題
[09/08 三味之正味者]
無題
[09/05 ブリトニー]
無題
[08/18 三味之正味者]
最新記事
とりあえず・・・
(06/22)
先日バンド個人練しました
(03/30)
先日のバンド練習
(03/10)
リズム・リズム・リズム!!!
(03/03)
復活!!
(03/02)
エフェクターについて
(12/08)
エフェクターのお話し
(12/05)
ベースの距離感が・・・
(11/27)
今日はリズム感♪
(11/20)
ベーシストのリズム感
(11/16)
最新TB
プロフィール
HN:
funkasy
年齢:
833
性別:
男性
誕生日:
1192/01/21
職業:
朝の光を浴びて・・・
趣味:
かっこいいベース、へぼギター、へちょいドラム、音痴な歌
自己紹介:
ギター、ドラムはほとんど遊び。というかベースのために練習してるw
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 06 月 ( 1 )
2009 年 03 月 ( 4 )
2008 年 12 月 ( 2 )
2008 年 11 月 ( 4 )
2008 年 10 月 ( 5 )
最古記事
まったく関係なし^^;
(04/15)
つい先日・・・
(04/21)
ベースの勉強やけど
(05/08)
最近気づいたこと
(05/29)
コードのお話!
(05/29)
難しいけど簡単!?セブンスコード!
(06/02)
難しいけど簡単!?セブンスコード!2
(06/03)
ベースの弦交換しましたー。
(06/04)
今日はベースの種類について。
(06/05)
ベース周辺機器のお話。
(06/06)
カウンター
アクセス解析
FX NEWS
最新の為替・マーケットニュース FX News
-
外国為替
-
コガネモチ
忍者アドを貼るだけで簡単お小遣い稼ぎ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/30 (Wed)
ベースの音作り!2
前回は
イコライジング(Equalizing)
!!
についてお話しました。ええ感じにイコールにする。という意味やと思うって書きましたが今回はちょっとつっこんで話をしていきましょう。なぜかと言うと・・・スタジオに入ったとき初心者の方は音作りに困ると思うからです。僕も何をしてええかわからないって感じでした・・・。
なんで今日はちょっとタメになるお話。(だと思う・・・)
前回のお話でiTunesでイコライザーを使って音作りの遊びをすると言いましたが、あのイコライザーを思い出してください。下に数字が書かれていて、たとえば1Hzとか60Hzとか1Kとか書いてありましたよね?^^今回はそれらがどんな役割でどのように音が変わっていくかの説明。
グラフィックイコライザー
のめちゃ基本的な使い方です。(この辺の話は僕のバンドのドラムの子のほうが詳しいと思いますが・・・これを読みながら
にやにや
していることでしょう。w)
アンプやイコライザーのメーカーによっては帯域が若干違ってたりしますが、音作りのポイントとしては、
①アタック音のポイントは1kHz~2kHz付近
②フレーズを明確にするポイントは250から300Hz辺り
③低音の質感が変わるのは60から70Hz辺り、こもった感じのしてる時はココをカット
④ベースの輝きの成分は8k近辺、スラップなんかの時はブーストしてやるとキレが良くなります
(基本はブーストを使わないほうがいいです。個人的なはやかましい感じがしてあまり好きではない。)
この4つのポイントをまずおさえてください。これだけでも十分に音作りを楽しめます。他に
締まった感じを出したい時は300Hz~800Hz辺りをカット
してみてください。ただし、カットしすぎると・・・めちゃくちゃしょぼいベースに聴こえます。ほどほどにしてくださいね。
丸くて太い音にしたい時は3kHz~5kHzより高域をカット
してみる。
重低音を出したいときは30Hz辺りをブーストしてみる
といい感じになると思います。
さて、イコライジングの基本なんですが・・
・ブーストよりもカットする
ようにした方がいいと思います。(これは一般論)どういうことかというと、欲しい帯域をブーストするよりは、いらない帯域をカットしましょうということ。なんでもブーストしてるとやかましい!というかベース本来の音が全然でないと思います。
僕もバンドをしていますが、まだまだ手探り段階。音作りの意識は結局バンドになります。家でめちゃええ感じに音がでてても、いざスタジオに入ってバンドであわすと・・・なんか違うような・・・って感じはないですか?つまり他の楽器との兼ね合いで音の聞こえ方も変わってきますので、他の楽器のイコライジングのポイントとかぶらないようにするとボリュームを上げなくともベースの音が聞こえやすくなります。全体で音を考えるようにしないといけないってことです。
ですから今回書いたのはあくまで一般論です。機材によってはイコライザーが違うし、アンプやベースによっても音作りは変わってきます。なので、自分であれこれいじって体感するのが一番の勉強になると思います。ただ今回の話は初心者のかたが何をしていいかわからなーいって状態をなくすためのワンポイントアドバイスてきなものとしてうけとってください。参考にはなると思いますよ。
よければクリックお願いします。^^
PR
2008/06/20 (Fri)
ベース初心者用
Trackback()
Comment(2)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
こーゆー解説ありがたいです
こんにちわ♪
前回からかなり楽しんで読ませてもらっています。
イコライザーの帯域をこんなふうに実践的に説明してもらえるととても理解しやすいですね。
さっそくうちのバンドのベースにこのブログを見るようにメールしちゃいます!
KAZU
URL
2008/06/20(Fri)15:18:42
編集
無題
コメントありがとうございますー^^
読んで頂いてるとは、ありがとうございます。w
稚拙な文章で申し訳ないですw
これを励みにどんどんアップしていきますね。w
三味之正味者
URL
2008/06/20(Fri)16:29:08
編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<<
今日はただの日記w
・
HOME
・
ベースの音作り!
>>